第46回ファミリーマス釣り大会
禁漁後の10月に一度釣り教室に出かけて、1ヶ月後の11月10日、京都上賀茂神社の明神川で多分毎年開催されている「ファミリーマス釣り大会」に行って来ました。 こちらも禁漁後に釣りが出来るという事で時間が合えば行っているのですが、世界遺産の「上賀茂神社」境内に流れる明神川にニジマスを大漁に離して釣りが出来る。最初に聞いた時はそんな事していいの?と思ってましたが、ちゃんと公益財団法人日本釣振興会が主催しているので大丈夫そう。 式年遷宮の看板が立っているけれど、十年以上先の話のような?こちらは釣り教室と違って人も多く、流れも小さなほのぼのした川なので、なんとなく緩い感じ。 午前中から3回に時間をわけて入れ替えで釣りをします。場所は何処でも良く、少しずつ区切られたエリアで好きな所で釣り。川幅も無く、泳いでるのが良く見えるので皆同じ場所を狙うので良く絡まる。 絡まって離脱してる間に釣るのがポイントな気がする。 来年はもう少し大物を狙って釣りしたい。遭難しそう。 https://www.youtube.com/watch?v=Sh7UXo216II&t=2s
リーガルトラウト
ここ数年一緒に釣りに行っている人の所に子供が二人出来たので、あまり一緒に行けなくなっている。なので今年は放流以外だと二回しか行ってなくて禁漁になってしまった。けれどもこの禁漁期間中に合法的(Legal)にトラウトを釣る事が出来るイベントが何回かあるのでちょっと行ってきました。ありがとう公益財団法人 日本釣振興会 - japan Sportfishing Foundation。 某駅を降りて川まで。ここは解禁中なら放流されていて釣り出来るけれど来た事がない。整備されててルアー投げやすそう。 去年も来ているけれど部分的にプールが作られていて大量のレインボートラウトが泳いでいる。でもここはあんまり釣れない。あと、子供が多いからすぐ絡まるし針が飛んで来るから危険。見てると楽しいけれど。 今日は暖かかったからかプールもたまに釣れていたみたい。でも入れ食いするような場所は決まっていて直ぐに移動。 大体ニジマスが放されていて誰でも釣れる状態。でも初心者向けのイベントなので絡まったり引っかかったり無茶クチャな投げ方するからタイミングが難しい。どれ釣っても写真に撮ると大体同じ絵面。 朱点のないパーマークがある魚が混じっていてヤマメか?と思って聞いたらニジマスとアマゴのミックスらしい。ニジマスは釣りやすいと言うかすぐ釣れる。習性が違ってイワナとかヤマメはすぐスレるし放流でもだんだん釣れなくなる、だがこいつらはいつまで経っても釣れる。やったぜニジマス! 100匹に1匹ぐらいアマゴが混じってる。 こちらのイベントは匹数制限が無いのでなんぼでも釣れるんだけど、餌でもらえるイクラが切れた所でとりあえず終了。20匹弱釣れました。イクラは現地で追加300円で売っています。竿は貰って帰れます。 合法的に釣りが出来るトラウトたち。でも11時の終了時間を過ぎて釣りをしていると、違法になるので罰金ではなく逮捕になります。今年は逮捕者が出ませんでした。 最終的に投網で捕獲されてました。 最後に多分毎回レジャーシートとかうきまろグッズがもらえるっぽいけど、今回は受け取り忘れました。調子が良いとガマカツのキャップが貰えたりします。最初に「日本釣振興会」が配布している「すきすきフィッシング」だけが今回の戦利品。以上、禁漁期間中に合法的に釣りが出来るイベントでした。各地で開催されていると思うので是非行ってみてくださ…
SUMIOノートを終え(3)
2023年の渓流シーズンが始まっている。なのにまだ一回も行ってない。 https://youtu.be/MJIiciuBMBg オフシーズンに一度、友達のお父さんが教えてくれた釣り場ノートの、一番釣れるけれど一番危険な所に行ってみた。一人だと絶対に道に迷うので、山岳会所属の人と一緒に行って、二人で道に迷った。上のがその時の動画で、キャプションとか付けて編集しようと思ってたけど、最近時間がなくて動画をする気力が無い。それよりもWeb制作の仕事を軌道に乗せるために色々やってる。おれ頑張ってる。 彼はなんだかんだで骨折して、リハビリで少し山を歩くと言うのでじゃあ連れてって。場所はココで良いか?みたいなやり取りがあって。竿を持たずに山に行く事になった。結果、俺より全然歩けるやん。骨折で職場を長期離脱したようで、次骨折したら社会的に終わるような事を嘆いていた。こちらとしてはどんな所か全然分からずに付いて行ったのだけれど、彼は土地勘と言うか周辺に行った事があるようで、クライミングのハーネスを持って来いとか、カラビナはまだあるのか?とか言われて言う通りに持って行く事にして、だけどいつもの様に足元はスニーカー。これが最悪だった。 0:15 入山して杖で歩いていたけれど、後半は普通に歩いていた。いいリハビリになったらしい。 0:28 魚の気配なし 0:45 ハーモニカは別の動画でぜひ見てください 1:12 なめこっぽいの発見 2:45 なんとなく道が分からなくなってきてついに座り込む人 2:54 全然魚いねぇ、道もねぇ、雨が降ってきた 3:45 更に雨が降ってきて、地図を確認。谷に降りるか、岩を登るか 4:35 結構な勾配で、靴が刺さらないし落ち葉が濡れてやばい。木もなく掴めないししょうがなくロープ 5:20 谷に降りる事にしてロープ。魚がいない 6:10 谷が駄目だったので尾根を目指す。土じゃなくなって岩が見える。滑ったら下まで行きそう、木を掴みながらほとんどクライミング。クライミングやってて良かった。 6:25 やっと道に復帰して帰る。暗くなる前に道を発見できて良かった。でも足滑ったら終わりそう 山に行くなら靴を買え https://youtu.be/yGzMrf15jjA 南アルプスにスニーカーで行った時も最悪だったけど、その時はとりあえず道があった。今回は無い。雨が降ってきて…