STUDIOのホームページをWebflowで再現してみました 2
一旦完コピを目指して作成していたWebflowのホムペですが、なんとなく再現出来てその後、STUDIOでは出来ない機能を色々入れていたら、訳が分からなくなって来たので打ち止めにしました。出来る事が多すぎるのと、出来るけど実験以外ではこんな機能は使わないだろうと言うものも多い気がします。あと、触ってないボタンも沢山ある。HTML等詳しいと押さなくても分かると思いますが、押すとデザインが壊れそうなので押していません。 前回の記事 Webflowのホームページ 再現したい事が出てきたらまた触る気もしますが、ここで一旦、現状の無課金Webflowで出来て、現状の無課金STUDIOで出来なかった事をなんとなく上げて行きたいと思います。有料にしてコードを書き始めたら再現出来るのかどうなのかは不明です。 標準装備で楽しい動きがつけられる あちらのページのNavigationとサイドの要素をホバーさせると、回転したり跳ねるような動きをしますが、こんな動きが色々標準であって楽しいです。最下部の魚にもつけてみました。マウスをのせて外すと魚が逃げて行きます。ただ、ホバーってPCじゃないと意味無いんですよね。ページをロードした時にも少し動かしてみましたが、STUDIOと似た動きなのであまり違いが分かりません。Javascriptで動かすホバーとCSSで動かすホバーとで種類があるようです。 文字にグラデーションがつけられる あちらのページのトップのタイトル文字にグラデーションをつけてみました。文字の透明処理はSTUDIOでも出来た気がします。 単位に%(とか)が使える Webflowでは文字やボックスに使える単位が色々あります。%もそのウチの一つですが、STUDIOでは画面幅の100%で文字を入れて、ページサイズに合わせて等倍で縮小と言った事が出来ず、ブレイクポイント毎にサイズを調整するしかない(画像にするか)と思いますが、あちらでは自由にレイアウトが出来ます。これはデザインをする上でとても重要な気がします。マージンやパディングにも%等が使えるので、ページ幅に合わせて同じレイアウトを保つことが出来ると思います。 自動のスライドが作れる STUDIOでもスライダーが使えますが、あちらでは自動で動きます。また、ページ移動のエフェクトも選べるのでちょっと変えてみました。有料にするとSTUDIOでも…